不動産のSEO【検索エンジンに優しいソースコード】

こんにちは。
水深100㍍の世界は、宇宙のようで。
光も
音も
重力も
何もない、そんな世界です。
その世界を
「人間が足を踏み入れてはいけない、美しい世界」と表現するダイバーもいます。
こんなダイナミックで圧倒的な水深100㍍の海中を旅することができそうです。
海中旅行という新しい市場の実現のために株式投資型クラウドファウンディング「FUNDINNO」により、2021年のスタート予定とのこと。
さて。美しい本物の深海のブルーを楽しみにしつつ、今日は美しいソースコードについてみていきたいと思います。
目次
検索エンジンに優しいサイトとは?



ソースコードは、エラーを含んでいても、ブラウザが解釈して、崩れないように見せてしまったりするので見た目には問題がなくてもエラーになっていることもあります。
・できるだけキレイなHTMLの記述をする
・不要なHTMLタグを少なくする
見た目はエラーになっていなくても、検索エンジンは読み取っていきます。
また、余計なソースコードがあると全体のキーワード密度も下がって、SEO的にも不利になってしまいます。
ソースコードにエラーがなく、余計なタグが含まれていないか確認していきましょう。
🔘ソースコードのエラーをチェックするツール
・国際基準に基づいたソースコードエラーを検出します。
→The W3c Markup Validation Service
・コーディング初心者の方に使いやすいシンプルなツールです。
※「タイトルタグの付け方、使用例など」については、これだけでも検索順位に大きく影響するので別の記事でまとめていきたいと思います。
SEO効果のあるタグに書き換える【meta descriptionとh1タグ】

meta descriotion はスニペットとも呼ばれています。
これに含まれるキーワードは太字で表示されるためクリック率アップにも繋がります。
h1タグは大見出しという機能があり、検索順位に大きく影響してきます。
meta descriptionは重要です:コンバーションUPさせる
meta descriotionを記述しない場合には、検索エンジンが文頭を拾って表示してくれます。
・タイトルタグやh1タグに近い内容で記述する。(全く同じではなく)
→説明文、要約文の意味があるため、全く異なる文章では見出しと説明が一致しない。
・重要なキーワードは先頭付近に配置する
→左側(前部分)
・できれば重要キーワードを2回づつ使う。
→不自然な文章にならないように注意する。3回以上使うとペナルティになる事も。
・キーワードのみではなく、クリックされやすいPR文を書く。
h1タグも大事です:上位表示を狙えます
h1タグは検索順位に大きく影響するので、細心の注意を払ってキーワードの修正をしていきます。
h1タグには、上位表示させたいキーワードを必ず含めます。・キーワードは左側(前部分)に含める
・キーワードは1回使用する
→h1タグは大見出しですので、何度も出てくるのは不自然。
・タイトルやh2と全く同じにしない。同じ重要キーワードを含めるのは○
・strongタグとの併用をしない
→強調要素を入れて過度なキーワード強化はペナルティを受ける可能性もあります。
タグの中でも
「titleタグ」
「meta description」
「h1タグ」
この3つのタグはSEO的にも特に重要とされていますので正しくタグを使っていきましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。