不動産のSEO【サイトマップとパンくずリスト】

reddit にシェア

こんにちは。

私の友人には
難関資格を3ヶ月で2週間〜1ヶ月で合格してしまう天才肌がいます。(本人より反論があったので修正します)

「どうすれば、そんなに効率よく学ぶ事ができるの?」「どんな勉強方法をとれば、最短で合格できるの?」と訪ねた事がありました。

彼の答えは。
「やる気とモチベーション。あとは努力だよ。」

できるだけ楽をして、合格のコツだけ教えてもらおうと考えていた私でしたが

確かに「やる気のマネジメント」ができていない事に、気づかされる事になったのです。
「やる気のマネジメント」=「自分自身のマネジメント」=「未来のマネジメント」=「人生のマネジメント」

多くの心理学者によると。
やる気には種類があるそうで、これを命令と自律のマトリックスで見ていくと

  1. 自律性あり×命令あり(他人からお願いされた仕事などを、自発的に行う状況)
  2. 自律性あり×命令なし(他人からの指示はなく、自らの意思で自発的に行う状況)
  3. 自律性なし×命令あり(他人から指示された仕事を機械的にこなす状況)
  4. 自律性なし×命令なし(指示もなく自律性もない。人生が無意味に感じ何もしない状態)→やる気ゼロ


「2」は他人からの指示や命令がなくても、自らの意思で行っていて、やる気が高い状態。

「4」はやる気がゼロの状態です。

「3」はやる気があったのに仕事が面白くなくなり、ついには、指示された仕事などを自律性なしで、ただ機械的にこなしていく。こんな人は多くいます。(「1」から「3」に転落)

やる気がある順番は「2」→「1」→「3」→「4」となります。

「2」指示がなくても自ら動く→「1」依頼された事を自発的に行う→「3」指示された事を機械的にこなす→「4」何もしない状態(矢印の方向に転落)

ポイントは「1」から「3」・「3」から「4」に転落させない事。

そして、3種類のやる気があるとされています。

  1. 外からのやる気→報酬など(エサで釣る、ニンジンをぶら下げる状態)
  2. 内からの消極的なやる気→会社の目標を自分の目標として取り込んだ状態
  3. 内からの積極的なやる気→最初は会社からの目標や命令でも、それを超えて自らの意思として動く状態

結果。
「内からの積極的なやる気」が勝利し、自分の意思で行動していくように「やる気のマネジメント」が必要という事になります。

パンくずリストでやる気をだす:ユーザーを迷わせないため

パンくずリストとはWeb 内のナビゲーションのようなもので、サイト内の階層を表しています。

【パンくずリストの表示例】


トップ > 不動産会社を探す > 東京都 > 調布市

トップ > 中古マンション > 関東 > 東京都>東京23区

【パンくずリストのメリット】
・ページの階層が深い場合でも、検索エンジンに比較的インデックスされやすくなる。
・ページのタイトルやキーワードをリンクとして使用するので、キーワードでのアンカーテキストを増やすことができる。
・上層ページへの内部リンクが増えるので、トップページの価値を高めることができる。

パンくずリストはGoogleのアルゴリズムで決まっていて、Googleはパンくずリストの分析をしています。

検索結果でパンくずリストを表示させたい場合には、Webサイト内へのパンくずリストの表示が必要になります。

Googleガイド(パンくずリスト)


Webページ内の上部には、タイトルや強調したいキーワードなどの表示がされていると思いますので、コンテンツの下部に設置するのが一般的です。

メインコンテンツエリアの下部には、文章のまとめや締めくくりなどの結論などが入っていることが多いので、検索エンジンも重要視している部分のようです。ここにパンくずリストやアンカーテキスト(キーワードなどを含むと良い)を置くのが効果的です。

簡単にパンくずリストが設置できるプラグインなどもありますので、ソースコードがかけない場合や、初心者などの場合はプラグインなどを活用してみましょう。

サイトマップで早く正しく伝える

サイトマップとは、Webサイト全体を一覧で記載(ページリスト)しているページの事です。

サイトマップを作成、送信する

  1. サイトのどのページを Google にクロールさせる必要があるかを判断し、各ページの正規 URL を決めます。
  2. どのサイトマップ形式を使用するかを決めます。サイトマップを手動で作成することも、各種サードパーティ ツールのいずれかを使ってサイトマップを生成することもできます。
  3. サイトマップを Google が使用できるようにするには、サイトマップを robots.txt ファイルに追加するか、Search Console に直接送信します。

サイトマップ形式

Google では、下記のように複数のサイトマップ形式をサポートしています。すべての形式で標準のサイトマップ プロトコルを使用してください。現在、Google では .<priority> 属性を使用していません。

どの形式でも 1 つのサイトマップにはサイズが 50 MB(圧縮しない状態で)以下、URL が 50,000 件以下という制限があります。これよりサイズが大きい場合や、URL が多い場合は、複数のサイトマップにリストを分割する必要があります。または、サイトマップ インデックス ファイル(サイトマップのリストを参照するファイル)を作成して、そのインデックス ファイルのみ Google に送信することもできます。複数のサイトマップやサイトマップ インデックス ファイルを Google に送信できます。

次のサンプルは、1 つの URL の場所を指定するごく基本的な XML サイトマップです。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<urlset xmlns="http://www.sitemaps.org/schemas/sitemap/0.9">
 
<url>
   
<loc>http://www.example.com/foo.html</loc>
   
<lastmod>2018-06-04</lastmod>
 
</url>
</urlset>

sitemaps.org でさらに複雑なサンプルやドキュメント全文をご覧いただけます。

代替言語ページを指定するサイトマップニュース、画像、動画ファイルのサイトマップのサンプルを紹介しています。

Google  search consoleヘルプ


サイトマップを作成すると

・漏れがなくクロールされるようになる
(新しくできたWebサイト、ページ数が多いWebサイト、外部リンクの少ないWebサイトなどは設置した方がいいです)

・サイトマップの追加情報が考慮される
(動画、アニメ、音楽などのWebコンテンツ、サイトマップ対応アノテーションタグを使用している場合などは設置した方がいいです。)

サイトマップには
こんなメリットがありますので、ツールやプラグインなどで作成してみてください。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。

・Home へ

・Profile を見てみる

・よく読まれている記事へ

・不動産のSEO のサービスを見てみる

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう